アートボード 1
アートボード 1 のコピー
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow

誰に聞くかで、変わる“おすすめ”。──大晴海スタッフが語る一皿の話。

「おすすめって何ですか?」

そう聞かれることがある。
もちろん、定番の定食や、おでんの三種盛りを答えることもあるけれど、
本音を言えば、人によって“答え”が違う。

厨房も、ホールも、みんなそれぞれに“推しの一皿”を持っている。

【たとえば、あの“いか天ボール”】

おでん五種盛り

おでん鍋の片隅に入っている、いか天ボール
目立つわけじゃないけど、これをおすすめに挙げるスタッフは多い。

外はふわっと、中はぷりぷり。
いかの旨味とほんのり紅生姜の香り。

そのまま食べるもよし。
出汁につけてほぐしながら、酒と合わせてもよし。

もともと、仕込み中につまみ食いされすぎてメニューに載ったとか、載ってないとか。
厨房の“スタッフ飯”だった時代を知る人間にとっては、ちょっと特別な一品だ。

【“おすすめ”は、人で変わる】

・焼き場担当が勧めるのは、皮目をパリッと焼いた塩サバ
脂ののり、焼きの音、皿に盛ったときの香りに惚れてる。

・ホールの若手スタッフは、アジのタタキ定食を推す。
「毎朝届くアジ、今日めっちゃいいっすよ」って、本人が一番うれしそうに言う

・ベテランは、出汁巻き玉子派。
注文を受けてから焼くから、時間は少しかかるけど、
「焼いてる音と香りで頼みたくなるんよね」と語る

おすすめは、“その人がどれだけ惚れてるか”で変わる。

【おすすめを聞いてくれる人が、ちょっと特別】

「これ、おすすめなんですか?」

そのひと言があるだけで、
店側は少しうれしくなる。

料理に興味を持ってくれている。
おいしいものを見つけようとしている。

そんな人にこそ、自分の“推し”を伝えたくなる。

【まとめ:一皿に、人の分だけ理由がある】

誰かが気に入った料理には、
たいてい、理由がある。

自分が初めて食べて感動したときの記憶だったり、
まかないで食べてほっとした瞬間だったり。

それはメニューに書かれていないけれど、
**スタッフの中にずっと残っている“味の記憶”**だ。

だから、たまには聞いてみてほしい。

「今日のおすすめ、何ですか?」

天神 大晴海(たいせいかい)

刺身、おでん、定食、出汁巻き。
どれも人気ですが、どれが“あなたの一皿”になるかは、
おすすめしてくれたスタッフ次第かもしれません。

ランチ 11:00~15:00 ディナー 17:00~24:00(LO.23:00)